医療保険の解約返戻金のメリット・デメリット、注意点をわかりやすく解説

医療保険とは

医療保険は掛け捨てタイプの商品が多いですが、解約すると解約返戻金が支払われる医療保険もあります。医療保険を途中で解約してもお金が返ってくる事をお得に感じる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、医療保険の解約返戻金のメリット・デメリット、注意点をわかりやすく解説します。

解約返戻金とは何か?

解約返戻金とは、保険契約の途中で契約者が解約したり、保険会社の側から契約解除されたりした場合に支払われる金銭です。払い込んだ保険料がすべて返ってくるわけではなく、保険料を払い込んだ期間が短いと少しのお金しか返ってきません。解約返戻金は、保険料を払い込んだ期間に比例して多くなる仕組みになっているからです。

解約返戻金の特徴

解約返戻金には3つのタイプがあります。

低解約返戻金型

支払った保険料の7割程度が解約返戻金として支払われるタイプです。解約返戻金が保険料の払い込みが完了する60歳まで低く設定されていて、それ以降に解約返戻金が高くなる仕組みになっています。払込期間を過ぎてから解約すると、解約返戻金が増加して通常の終身保険の場合と同程度になります。

低解約返戻金型の終身保険の場合、最終的に通常の終身保険よりも少ない保険料で通常の終身保険と同じ程度の解約返戻金が受け取れるため、貯蓄性に優れた終身保険といえます。

一方で途中解約に抵抗感を感じやすく、保険の見直しがしにくいという考えをもたれる方も多いかもしれません。

従来型

解約返戻金が低く設定されておらず、保険料の払込期間の経過とともに解約返戻金が緩やかに増加していくタイプです。保険料の払込期間が完了した後に解約返戻金が大きく増加することはなく、払込保険料とほぼ同額に設定されています。

無解約返戻金型

解約返戻金がない、またはわずかな金額しか支払われないタイプです。解約返戻金がない代わりに、低解約返戻金型や無解約返戻金型よりも保険料が安くなります。

解約返戻金は貯蓄として活用できる

低解約返戻金型は保険料の払込期間が終わるまで解約返戻金が低く設定されていますが、保険料の払込期間の完了後は払い込んだ保険料よりも多い解約返戻金を受け取れるようになっています。解約返戻金を貯蓄のように活用すれば、教育資金や老後資金に引き当てることが可能です。

ただし、解約返戻金は一時所得として扱われ、所得税がかかる場合があるので注意しましょう。支払われた解約返戻金と払い込んだ保険料のトータルの差額が50万円を超える場合、所得税の課税対象になります。

解約返戻金のある医療保険とは

解約返戻金のある医療保険とはどういうものかを解説します。

解約返戻金のある医療保険の特徴

解約返戻金のある医療保険には、以下のような特徴があります。

①万が一の場合の保障になる

生命保険の被保険者が死亡した場合、保険金が支払われますが、医療保険の場合は解約返戻金に相当する金額が生命保険の保険金のように支払われる商品があるのです。

②保険の乗り換えの原資になる

加入している医療保険から別の医療保険に乗り換えたいこともあるでしょう。そんな場合に、解約返戻金が入ってくれば、次の医療保険への乗り換えの原資にすることが可能です。新しい保険の保険料を年払いにすれば、しばらく保険料を支払わなくてすみます。

医療保険には貯蓄型と掛け捨て型がある

解約返戻金のある医療保険は数ある保険の中でどのように位置づけられるのでしょうか。医療保険にも、貯蓄型と掛け捨て型の2つのタイプがあり、貯蓄型の中にもいくつかのタイプがありますが、その中に解約返戻金の有無を含む特徴がいくつかあり、商品が分かれていきます。

貯蓄型医療保険

貯蓄型医療保険とは、病気やケガの際の保障と払い込んだ保険料の一部を積み立てる機能がある医療保険です。病気やケガをした場合に入院給付金や手術給付金が支払われるだけでなく、条件を充足するとまとまったお金が支払われます。一般的に掛け捨て型よりも高い保険料になります。

貯蓄型医療保険には、以下の切り口で商品を分類する事ができます。

1、お祝い金が支払われるタイプ

金額は少ないですが、入院給付金を受け取っていない場合などにお祝い金が支払われます。お祝い金の額や支払われるタイミングは商品により異なりますが、数年に1回数万円が支払われるのが一般的です。ただし、お祝い金のある商品のほうが保険料は高くなります。

2、保険料が全額または受け取った給付金を差し引いた額が戻ってくるタイプ

一定の年齢まで保険料を支払い終えると、それまでに支払った保険料の全部または受け取った給付金を差し引いた額が返還されるタイプの医療保険です。支払われるタイミングを設定することで、退職後や老後の資金にすることも可能です。

ただし、加入時の年齢によって、受け取れる年齢が変動するのが一般的です。45歳までに入れば65歳に、46~55歳までの場合は70歳、56~65歳の場合は75歳といった具合です。

またこの保険料が戻ってくるタイプの医療保険は、通常の医療保険よりも保険料が割高となります。

3、解約返戻金が支払われるタイプ

医療保険を途中で解約すると解約返戻金が支払われます。条件を満たせば解約できるので、まとまった資金が必要な時期に合わせて支払いを受けることが可能です。このタイプの中に低解約返戻金型と従来型の解約返戻金のものがあります。

掛け捨て型

貯蓄型のように払い込んだ保険料は戻ってきませんが、支払う保険料が割安の医療保険です。支払う保険料が安いので他の金融商品で貯蓄する余裕が生まれたり、低額な保険料でケガや病気に備えたりできます。

掛け捨て型が主流

いろいろな医療保険がありますが、現在の主流は掛け捨て型です。掛け捨て型は安い保険料で保障を受けられるので、気軽に加入しやすいと感じる生活者が多いようです。また、保険の乗り換えをする場合、解約返戻金のことを考慮する必要がないのも掛け捨て型の人気の秘密です。

解約返戻金のある医療保険のメリット・デメリット

解約返戻金のある医療保険には、以下のようなメリット・デメリットがあります。

解約返戻金のある医療保険のメリット

解約返戻金のある医療保険には、以下の3つのメリットがあります。

貯蓄機能があり老後資金として活用できる

老後に解約返戻金が支払われると、老後資金として活用できます。払込期間の満期を完了していた場合、解約返戻金は払込保険料のトータルより多くなるのでお得です。

また、満期のある医療保険の場合、満期保険金を受け取って老後資金に充当できます。

一定額の借入ができる

解約返戻金のある医療保険は、解約返戻金の一定の割合に限り借入ができます。保険を解約するわけではないので、借り入れている期間でも契約した保障を受けられるのが特徴です。

医療保険に加入したまま、審査もなく2~6%という低金利で借入ができます。

条件を満たすと満期保険金を受け取れる

60歳や65歳など定められた年齢まで保険料を払い終えると、満期保険金をもらえる商品があります。ただし、満期までに入院給付金や手術給付金をもらっていると、その金額分が満期保険金から控除されるので注意が必要です。入院給付金を何度も受け取ると、満期保険金が減額されます。

解約返戻金のある医療保険のデメリット

解約返戻金のある医療保険には、以下の3つのデメリットがあります。

掛け捨て型よりも保険料が高い

解約返戻金のある医療保険は、掛け捨て型よりも支払う保険料が割高になっているケースがほとんどです。掛け捨て型はケガや病気の保障をするだけですが、解約返戻金のある医療保険は保障以外に解約返戻金を支払う必要があるので保険料が割高に設定されています。

入院すると払い戻されないケース

入院給付金などの保障を受けた金額が払込保険料を超過すると、保険料が払い戻されないケースがあります。入院回数が多いと、戻ってくると期待していたお金が少なくなったり、払い戻されなかったりするのです。

生涯にわたって保障を受けるには保険料を支払い続ける必要がある

満期を60歳や65歳に設定する場合がほとんどですが、満期後も保障を受けたい場合は保険料を払い続けることができます。生涯にわたって保障を受ける場合、保険料の支払いを継続しなくてはなりません。長寿化、長生きに伴う総支払金額の拡大という点も認識するようにしましょう。

中途解約すると元本割れの可能性ががある

医療保険はいつでも解約できますが、中途解約するタイミングによっては元本割れする可能性があります。保険料の払込期間が短いと、解約返戻金が払い込んだ保険料より少なくなるからです。

まとまったお金が必要になる時期を考慮して、解約するタイミングを決めることが大切です。

解約返戻金のある医療保険の注意点

解約返戻金のある医療保険に加入する場合、以下の点に注意しましょう。

解約しないと解約返戻金は支払われない

医療保険だけでなく他の保険でも同様ですが、保険を解約しないと解約返戻金は支払われません。解約するとそれまで受けていた保障が受けられなくなるので注意しましょう。

解約の時期を見極める必要がある

入院や手術に伴う医療保険の保障を受ける可能性は年齢を追うごとに高くなります。高齢になる前に医療保険を解約すると、必要なときに保障が受けられないリスクが高まります。

また、高齢になるほど解約返戻金の額が減少していく傾向があるので、解約するタイミングを見極めることが大切です。

解約返戻金と満期保険金の違い

解約返戻金と満期保険金はどちらも保険会社から支払われるお金ですが、違いがあります。

まず、満期保険金は契約で定められた満期まで保険金を払い込んだ場合に、保険会社から支払われるお金です。払込保険料のトータルよりも満期保険金の方が多い商品もありますが、すべての保険に満期保険金があるわけではありません。満期保険金があるのは貯蓄性のある保険だけです。

一定の年齢に達するとまとまったお金が支払われるので、満期保険金は老後の人生設計等に役立てることも可能です。満期保険金のある保険としては、養老保険や学資保険があります。

次に、解約返戻金は、何らかの事情により保険期間の途中で解約した場合に保険会社から支払われるお金です。契約してから解約までの期間が短いと、解約返戻金の額が少なかったりもらえなかったりしますが、保険料の払込期間の完了が近くなると解約返戻金は多くなります。

解約返戻金には満期はないため、解約すればまとまったお金をもらえます。ただし、解約すると保障が受けられなくなるので注意しましょう。

解約返戻金のある終身医療保険

解約返戻金のある終身医療保険には以下などがあります。

  • メディケア生命 新メディフィットA(エース)
  • メットライフ生命 終身医療保障保険マイ フレキシィ
  • チューリッヒ生命 終身医療保険プレミアムDX
  • ライフネット生命 終身医療保険 じぶんへの保険3
  • 三井住友海上あいおい生命 新医療保険Aプレミア
  • SOMPOひまわり生命 健康をサポートする医療保険 健康のお守り
  • メディケア生命 新メディフィット リターン
  • アフラック 医療保険 EVER Prime
  • マニュライフ生命 こだわり医療保険 with PRIDE

なお健康であった際のキャッシュバック・還付金がある保険については以下の記事を参照ください。

まとめ

医療保険はケガや病気になった場合に保障を受けられる保険です。医療保険における現在の主流は掛け捨てタイプの医療保険です。このタイプは保険料が安いのが魅力ですが、保障だけでなく貯蓄機能のある医療保険は適切な時期に解約すればまとまったお金を有効活用できるので、それをメリットと感じられる方は加入を検討されるのもいいかもしれません。

オカネノホンネ編集部

オカネノホンネ編集部

難しいお金の話を、ファイナンシャルプランナー技能士や保険・金融商品の専門家が忖度なし「ホンネ」でわかりやすく伝えます。

関連記事

特集記事

TOP