投資に関する情報をテレビCMやインターネット上でよく目にする昨今。投資を始めてみたいと考える人も増えています。しかし、どういった金融商品への投資が自身に向いているのか分からない人も多いでしょう。
投資経験がない人でも気軽に資産運用を行うためのサービスに「ロボアドバイザー」があります。ロボアドバイザーは、投資方法の一つとして注目を集めています。
この記事では、ロボアドバイザーの概要やメリット・デメリット、おすすめのロボアドバイザーなどについて解説します。ロボアドバイザーについての知識を得たい人は、ぜひ参考にしてください。
目次
ロボアドバイザーとは?
ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)を活用して、資産運用のアドバイスを行うサービスのことです。略して「ロボアド」といわれることもあります。
ロボアドバイザーは、事前に設けられた質問に利用者が答えることで「リスク許容度」を測り、それに基づいた最適なポートフォリオ(資産の組み合わせ)を提案してくれるのが特徴です。リスク許容度とは「投資に際してどの程度までリスクを引き受けられるか」ということを指します。
ロボアドバイザーを使った投資では、株や債権、ETFなどの投資対象から厳選した複数の商品に投資する「分散投資」を行うことが一般的です。
投資一任型とアドバイス型の2種類がある
ロボアドバイザーには、大きく分けて「投資一任型」と「アドバイス型」の2種類があります。
掛け金を拠出するだけで、商品の購入から資産運用まで全て任せられるのが「投資一任型」です。投資一任型は、利用者が運用資金を投じるだけで商品の買い付けやリバランスなどが自動で行われるため、投資初心者でも気軽に資産運用ができます。
ただし、アドバイス型よりも受けるサービス範囲が広がるため、手数料が高くなりがちです。
「アドバイス型」は、利用者に最適な資産運用を助言してくれるタイプのロボアドバイザーです。そのため、商品の購入や運用状況のチェック、リバランスなどの判断・実施は、投資家自身で行う必要があります。
ロボアドバイザーで資産運用するメリット
ロボアドバイザーにはさまざまな機能があるため、投資経験の有無を問わず利用しやすいのが特徴です。ここでは、ロボアドバイザーを使って資産運用するメリットを解説します。
メリット①:投資初心者でも手間や時間をかけずに資産運用できる
投資に関する知識がない初心者でも、資金さえあれば一定の運用成果を狙えるのがロボアドバイザーのメリットです。毎日チャートを見ながら頻繁に売買する必要もありません。
投資の知識を身に付けけるための勉強に時間を割けない人でも、手間をかけずに資産運用ができます。スマホ一つあれば手軽に始められるのも魅力です。
メリット②:感情に流されない資産運用ができる
投資初心者にありがちな失敗として「感情に任せて資産の売買をしてしまうこと」が挙げられます。資産が増えているときにはさらなる値上がりを、資産が減っているときには損失の解消を期待することで、結果として利益確定や損切りのタイミングを誤ってしまうのです。
その点、AIに投資を任せられるロボアドバイザーを利用すれば、自身の感情が介入する余地がないため、データに基づいた投資ができます。
メリット③:少額から投資できるためリスクが少ない
株式投資やファンドラップのような資産運用方法では、100万円単位の多額な投資資金が必要となることもあります。一方、ロボアドバイザーには、1~10万円程度の資金で投資できるサービスもあります。投資一任型のロボアドバイザーの場合、最低投資金額を10万円以上としているものもあります。
中には100円や1,000円といったごく少額から投資できるサービスもあるため、損失のリスクが抑えられるほか、投資を始めるハードルが低くなるというメリットがあります。
しかし、投資資金が少ない場合、損失を被ったときのリスクが小さくなる一方で、得られるリターンも少なくなる点はデメリットといえます。ロボアドバイザーを利用する場合においても、投資資金が多いほど複利効果により長期的に資産形成ができる可能性が高まるでしょう。
メリット④:自動で長期分散投資ができる
ロボアドバイザーでは毎月一定額を拠出する場合、自動的に長期分散投資が行われます。分散投資は、投資で安定的な収益を得るために必要な考え方の一つです。
分散投資には「資産や銘柄の分散」「地域の分散」などの手法がありますが、特に重要となるのは「時間の分散」です。
「時間の分散」とは、値動きのある特定の投資先に対して「一定額を定期的」に投資する手法のことです。定期的に定額購入をする「ドル・コスト平均法」はそのひとつです。
投資は、商品を安値で購入し高値で売却することで収益、キャピタルゲインを上げるのが一般的です。しかし、株式や相場の変動を的確に読むことはプロであっても難しく、場合によっては高値で買ってしまい損失につながるリスクがあります。
購入時期を分散させて投資することで平均購入単価を抑えやすくなり、投資一回あたりのリスクを分散させられる可能性が高くなります。
また、投資が長期的になるほど平均購入単価を抑えられるため、短期間に大きな値動きがあったとしても、損失を軽減させられるでしょう。
メリット⑤:自動リバランス機能が備えられている
自動リバランス機能が備えられているものがあるのも、ロボアドバイザーのメリットの一つです。自動リバランス機能とは、相場の変動により資産のバランスが崩れた場合、当初のポートフォリオの構成に従って自動で資産を売買し、バランスを調整する機能のことです。
例えば株式と債権に50%ずつ投資している状況から、相場の変動により株式60%と債権40%という資産比率になった場合、自動的に株式の一部売却と債権の買い増しを行います。
手作業でリバランスを行う場合は、定期的にポートフォリオを確認し、個人の判断で売買をする必要があるでしょう。しかし、ロボアドバイザーではそのような手間がいらず、適宜リバランスを実施することが可能です。
上がりすぎた資金の利益確定や、下がりすぎた銘柄をさらに買い増して取得単価を下げるといった効果もあるため、効率的な資産運用にも期待できます。
ロボアドバイザーで資産運用するデメリット
ロボアドバイザーをより効果的に活用するためには、デメリットについても把握しておく必要があります。ここでは、ロボアドバイザーで資産運用するデメリットについて紹介します。
デメリット①:短期の投資では利益を出しにくい
ロボアドバイザーでの資産運用は、10~20年といった長期投資を前提にしています。短期的には含み損が出ることも少なくないため、短期間で大きな利益を得たい場合は目標を達成できない可能性があります。
また、あくまで債権や株、投資信託などの元本保証がされていない金融商品が対象となるため、ロボアドバイザーにも元本保証の仕組みはありません。含み損が出たタイミングで焦って解約すると、元本割れする可能性があるでしょう。資産運用の目的に合わせて元本保証を求めるのであれば、定期預金や保険商品を利用した方がよいといえます。
デメリット②:NISAに対応しているロボアドバイザーが少ない
NISAとは、毎年一定範囲内の金額で購入した金融商品から得られる利益が非課税となる制度のことです。一般NISA(※)では「最大5年間・年間120万円まで」、つみたてNISAでは「最大20年間・年間40万円まで」が非課税の対象となっています。
NISAは利益を得られやすい制度であるため、これから投資を始める人の中には、NISA口座の利用を考える人も多いでしょう。しかし、NISAに対応しているロボアドバイザーは少ないのが現状です。課税の有無で得られる利益は大きく関わるため、この現状はデメリットといえるでしょう。
※一般NISAの非課税対象や非課税投資枠が再検討されたことにより、2024年から一般NISAは「新NISA」にリニューアルすることが決定されています。新NISAは2階建ての構造になっており、「最大5年間・年間122万円」まで非課税の対象です。
デメリット③:投資に関する知識が身に付きにくい
ロボアドバイザーは、自分で運用方法を考えなくても資産形成できるのがメリットです。その反面、サービスに任せきりにしていると、投資や資産運用に関する知識が身に付きにくいというデメリットがあります。
ただし、アドバイス型のロボアドバイザーであれば、最終的な金融商品の購入判断は顧客に委ねられているため、専門家のアドバイスを参考にしながら自分で投資先や購入時期などを考えることが可能です。
デメリット④:投資一任型の場合は手数料が高くなるケースがある
投資一任型のロボアドバイザーを利用する際は、投資信託の運用にかかる信託報酬に加えて運用手数料が必要となります。多くの場合、信託報酬は年0.5~2.0%程度、運用手数料はおおよそ0.7~1.1%ほどかかります。
投資一任型のロボアドバイザーの場合、アドバイス型のロボアドバイザーと比べてサービス範囲が広いため、コストが高くなる傾向があります。
ロボアドバイザーはこれから投資を始める人におすすめ!
ロボアドバイザーは、「これから投資を始める人」におすすめできるサービスです。資産運用を一任できるため、投資に関する知識がなくても気軽に始められます。
加えて、自動リバランスや自動積立を行ってくれるサービスもあることから、時間や手間をかけない「ほったらかし投資」をしたい人にもおすすめです。
また、前述した通り、ロボアドバイザーは長期的な資産運用によって成果を得ることを前提としています。そのため、「余剰資金があり、ある程度の期間資金が拘束されてもよい人」にもおすすめです。
一方、「短期間で利益を得るような投資をしたい人」や「全て自分で考えて資産運用したい人」にはロボアドバイザーは不向きといえるでしょう。
ロボアドバイザーを選ぶ上で確認すべき8つのポイント
ロボアドバイザーによっては、資産運用の手法や必要なコストが大きく異なります。ここでは、ロボアドバイザーを選ぶときに確認しておきたいポイントについて紹介します。
【ポイント①】投資一任型かアドバイス型か
ロボアドバイザーには「投資一任型」と「アドバイス型」があります。それぞれの特徴を把握し、自身の投資経験や投資に関する知識の有無などを考慮した上で自身にとってどちらがよいかを判断しましょう。
【ポイント②】最低投資金額
ロボアドバイザーの最低投資金額は、1~10万円程度となっているケースが多いです。ロボアドバイザーを検討する際は、自身の収入や家計を考慮した上で、最低投資金額が適切なロボアドバイザーを選びましょう。
投資には常に元本割れのリスクがあるため、損失を招いても生活に支障が出ない「余剰資金」をもとに投資することが大切です。最低投資金額が小さいほど、余剰資金での投資がしやすくなります。
ただし、投資金額が少ないほど得られるリターンも少なくなることは覚えておきましょう。
【ポイント③】運用手数料
ロボアドバイザーでは、運用する資産額に応じた運用手数料を支払うのが一般的です。運用手数料は最終的な利益に直接関わるため、ロボアドバイザーを選択する際の重要な要素となります。
ただし、手数料だけでロボアドバイザーを選択するのは得策ではありません。ロボアドバイザーを選択する際は、手数料や利回り、投資商品などさまざまな要素を考慮した上で検討しましょう。
とはいえ、アドバイス型ロボアドバイザーの場合は、手数料無料としているサービスもあります。
【ポイント④】投資対象
株式や債権、投資信託、REITなどロボアドバイザーの投資対象は多岐にわたります。投資対象はロボアドバイザーによって異なるため、自身がどの商品を中心に資産運用したいかを考慮した上で使用するサービスを選択しましょう。
ただし、海外ETFやドルベースで投資する投資信託を中心に資産運用する場合、為替リスクが伴う点に注意が必要です。
【ポイント⑤】利回り
ロボアドバイザーを提供する企業では、運用実績や運用状況のレポートを公開しており、利回りを確認できるようになっています。利回りがよいロボアドバイザーを選べば、資産運用で成果を出せる可能性が高まるでしょう。
ただし、利回り計算に用いるデータは、企業によって異なる場合があります。同じ条件で比較することは難しいため、参考程度に留めておく方がよいかもしれません。
【ポイント⑥】税金対策機能の有無
基本的に、ロボアドバイザーに限らず資産運用で得た利益には、20.315%(所得税+住民税)が課税されます(NISAを除く)。とはいえ、ロボアドバイザーを提供しているサービスの中には節税機能が設けられている場合があります。
例えばウェルスナビ(Wealth Navi)には、DeTAX(デタックス)と呼ばれる節税機能があります。DeTAXは、税負担が一定額を超えた場合に税負担の一部、または全部を翌年以降に繰り延べることが可能です。
税金は最終的な利益を大きく左右するため、税負担の最適化を望む場合は節税機能のあるロボアドバイザーを選びましょう。
【ポイント⑦】NISA対応の有無
課税の有無は、資産運用で得た利益に大きな影響を与えます。一定期間、決められた金額の範囲内で投資すれば非課税となるNISAに対応しているロボアドバイザーを選択すれば、手元に残る金額も多くなるでしょう。
そのため、ロボアドバイザーを選定する際は、NISAに対応しているロボアドバイザーかどうかについても着目しておくことをおすすめします。
ただし、前述した通り、NISAに対応しているロボアドバイザーは多くありません。また、一般NISAのみの対応で、つみたてNISAやジュニアNISAには対応していないケースもあるため注意が必要です。
【ポイント⑧】自動積立機能の有無
自動積立機能とは、あらかじめ設定した金額を毎月指定日に自動で口座から引き落として積み立てる機能のことです。入金忘れを防げるため、自動的に長期分散投資ができるメリットがあります。
自動積立機能が備わっているロボアドバイザーを選ぶと、手間が少なく、継続的に資産運用に取り組めるでしょう。
おすすめの投資一任型ロボアドバイザー6選
ここでは、おすすめの投資一任型ロボアドバイザーを6つ紹介します。それぞれの比較を以下の表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
運用手法 | 最低投資金額 | 利用手数料 | 投資対象 | 運用実績 | 節税対策 | NISAの有無 | 自動積立機能 | |
ウェルスナビ(Wealth Navi) | 投資一任型 | 10万円 | 1.1%(税込) | ETF | サービス開始後6年間で資産が1.4倍 | あり | あり | あり |
楽ラップ | 投資一任型 | 1万円 | 0.715%(固定報酬型) | 国内投資信託 | サービス開始以降で資産は約1.1~1.6倍 | なし | なし | あり |
THEO(テオ) | 投資一任型 | 10万円 | 0.715~1.10%(税込) | ETF | サービス開始からの類型リターン20%以上 | あり | なし | あり |
SUSTEN (サステン) | 投資一任型 | 10万円 | 完全成果報酬型 | 株式・債権・コモディティなど | 設定日以降の運用実績は4.8%~23.5% | あり | なし | あり |
ダイワファンドラップ | 投資一任型 | 1万円 | 1.1%(税込) | 株式・債権・RIET | 推奨ポートフォリオを用いて積立投資を続けた場合の資産運用のシミュレーションでは30年間で109.4% | なし | なし | あり |
SBIラップ | 投資一任型 | 1万円 | 0.660% | 株式・債権・不動産など | サービス開始以来の実績は-3.52% | なし | なし | あり |
ウェルスナビ(Wealth Navi)は、2015年に設立された「ウェルスナビ株式会社」が提供するロボアドバイザーです。預かり資産7,000億円以上・利用者33万人を超える業界最大手のサービスとなっています。業界内でもトップクラスの実績を有しているため、投資初心者でも安心して資産運用できるのが魅力の一つです。
主な特徴やサービス内容は以下の通りです。
- 10万円から始められる
- NISA口座で資産運用が可能
- 分配金を無料で自動再投資してくれる
- ポートフォリオを維持したまま税負担を自動で最適化する「DeTAX」で節税が可能
- 運用期間や預入金額に応じて手数料が最大0.90%まで割引される「長期割」がある
楽天証券|楽ラップ
「楽ラップ」は、楽天グループの証券会社「楽天証券」が提供するロボアドバイザーです。2016年7月にサービスを開始して以来、5万人ほどの利用者がいます。
主な特徴やサービス内容は以下の通りです。
- 株式相場の変動が激しくなったときに、資産比率を調整することで資産全体の値動きのブレを軽減する「下落ショック軽減機能(DRC機能)」がある
- 手数料が比較的安く、最大年率0.715%の「固定報酬型」と最大年率0.605%の固定報酬に運用益の5.5%の成功報酬が加算される「成功報酬併用型」の2パターンから選べる
株式会社お金のデザイン|THEO(テオ)
「THEO(テオ)」は、「株式会社お金のデザイン」がサービスを提供するロボアドバイザーです。11万人程度の運用者がいるほか、運用金額は約1,200億円と多くの人が利用しており、顧客満足度の高さが魅力となっています。
主な特徴やサービス内容は以下の通りです。
- 積立や出金実績に応じて手数料が安くなる
- 資産運用のプロがAIのアルゴリズムと機能を監修している
- ポートフォリオの資産比率を維持しながら税負担を最適化する「THEO Tax Optimizer」によって節税対策が可能
株式会社sustenキャピタル・マネジメント|SUSTEN (サステン)
「SUSTEN(サステン)」は、2019年に設立された「株式会社sustenキャピタル・マネジメント」が提供するロボアドバイザーです。日本で初めて投資信託の運用会社が直接サービスを提供した直販型ファンドラップとなっています。
主な特徴やサービス内容は以下の通りです。
- 過去最高評価額を更新したときのみ手数料が発生する成果連動型の手数料体系を採用している
- ファンド間とファンド内の2段階で自動リバランスが可能
大和証券|ダイワファンドラップオンライン
「ダイワファンドラップオンライン」は、国内大手証券会社「大和証券」が提供するロボアドバイザーです。「ダイワSMA」と合わせたラップ口座契約資産残高は2.5兆円を超えており、国内トップクラスとなっています。
主な特徴やサービス内容は以下の通りです。
- コンタクトセンターだけではなく、全国の大和証券店舗でサポートが受けられる
- 収益だけでなく、ライフプランの実現を目指す「ゴールベース資産管理手法」を採用している
SBI証券|SBIラップ
「SBIラップ」は、大手ネット証券の「SBI証券」が提供するロボアドバイザーです。投資初心者であっても、全自動でグローバル投資を気軽に始められる仕組みになっています。
主な特徴やサービス内容は以下の通りです。
- AIが相場に合わせて自動でリスク調整をしてくれるため、運用コースの選択が不要
- 利用手数料が0.660%と他社よりもやや割安となっている
おすすめのアドバイス型ロボアドバイザー5選
ここでは、おすすめのアドバイス型ロボアドバイザーを5つ紹介します。それぞれの比較を以下の表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
サービス名 | 運用手法 | 最低投資金額 | 利用手数料(税込) |
投信工房 | アドバイス型 | 100円 | 無料 |
マネックスアドバイザー | アドバイス型 | 5万円 | 0.33% |
SMBCロボアドバイザー | アドバイス型 | 1,000円~ | 無料 |
SBIーファンドロボ | アドバイス型 | 100円~ | 無料 |
投信ロボ | アドバイス型 | 100円~ | 無料 |
松井証券|投信工房
「投信工房」は、100年の実績を誇る国内大手証券会社「松井証券」が提供するロボアドバイザーです。第三者機関から高い評価を得ている松井証券ならではの充実したサポートが受けられます。
主な特徴やサービス内容は以下の通りです。
- 簡単な8つの質問に答えるだけで最適なポートフォリオを提案してくれる
- 最低100円から投資可能
- 発生するコストは年率0.35%(税込)の信託報酬のみ
マネックス証券|マネックスアドバイザー
「マネックスアドバイザー」は、国内大手ネット証券の「マネックス証券」が提供するロボアドバイザーです。2,000以上の資産配分の組み合わせの中から、自身の投資方針に合わせた提案が受けられます。
主な特徴やサービス内容は以下の通りです。
- 初心者向けに自動積立機能が用意されている
- 自動リバランスを実現する「スマート積立」
- 保有株式をマネックスに貸し出すことで年率0.10%の貸株金利が得られる
三井住友銀行|SMBCロボアドバイザー
「SMBCロボアドバイザー」は、「三井住友銀行」が提供するロボアドバイザーです。運用のプロである三井住友DSアセットマネジメント株式会社が、イボットソン・アソシエイツ・ジャパンの助言に基づき、資産配分比率を決定しています。
主な特徴やサービス内容は以下の通りです。
- 投資助言会社のアドバイスを参考にして資産配分を決定する仕組み
- 利用手数料はかからず、必要なコストは年率1.007%の信託報酬のみ
- NISA口座での取引が可能
SBI証券|SBI-ファンドロボ
「SBI-ファンドロボ」は、国内ネット証券大手の「SBI証券」が提供するロボアドバイザーです。インターネット上で簡単な診断を受けることにより、数ある投資信託の中から自身に最適なファンドを1本提案してもらえる仕組みになっています。
主な特徴やサービス内容は以下の通りです。
- 世界1投資信託評価機関であるモーニングスター社の最新評価データを元に、提案する商品を選定している
- 最低100円から投資可能
岡三オンライン証券|投信ロボ
「投信ロボ」は、岡三証券グループのネット証券である「岡三オンライン証券」が提供するロボアドバイザーです。スマホやタブレットから利用できる手軽さが魅力の一つです。
主な特徴やサービス内容は以下の通りです。
- 6つの質問に答えるだけでファンドやポートフォリオの提案が受けられる
- 信託報酬が低い銘柄に限定した提案を受けられる
ロボアドバイザーに関するQ&A
ここでは、ロボアドバイザーに関するQ&Aについて見ていきましょう。
投資信託とロボアドバイザーどっちがよい?
投資信託とは、多数の投資家から資金を集めて、それをもとに運用のプロが株式や債券などの金融商品に投資し、運用で得た利益を投資家に還元する仕組みの金融商品です。一般的に、投資信託とロボアドバイザーは、いずれもさまざまな金融商品に分散投資を行うことが共通しています。
しかし、投資信託とロボアドバイザーには「自分の判断で投資先を決めるか」という点で大きな違いがあります。投資信託は自身で投資対象を選定し購入するのに対して、ロボアドバイザーではAIによるアドバイスをもとに投資対象を選定します。投資一任型ロボアドバイザーであれば、購入やリバランスまで任せられるのが特徴です。
また、ロボアドバイザーでは運用手数料、投資信託では購入手数料や信託報酬、信託財産留保額といったコストがかかります。しかし、投資対象によってコストが変わるため、どちらが安いとは一概にいえません。一般的に投資信託の手数料は0~3%、ロボアドバイザーの手数料は1%程度とされています。
ファンドラップとロボアドバイザーどっちがおすすめ?
ファンドラップはやや富裕層向けのサービスとなっているため、投資を手軽に始めたい人はロボアドバイザーの方が向いているでしょう。とはいえ、「どの程度の金額を投資できるか」「どのような資産運用を行っていきたいか」などの条件によってどちらがおすすめなのか異なります。
そもそもファンドラップとは、顧客の投資方針に基づいて複数のファンドを組み合わせた資産配分の提案から運用・管理まで行うサービスのことです。ファンドラップのサービス内容は投資一任型ロボアドバイザーと似ていますが、以下のように手数料や最低投資金額、資産運用の主体などに違いがあります。
ロボアドバイザー | ファンドラップ | |
アドバイス方法 | スマホやPCなどを活用してオンラインで行う | 金融機関のアドバイザーが対面で行う |
手数料目安 | 年率約1% | 年率約3% |
最低投資金額 | 100円~ | 100万円~ |
資産運用の主体 | AI | 金融機関のアドバイザー |
ロボアドバイザーの運営会社が倒産したらどうなる?
ロボアドバイザーの運営会社が万が一破綻した場合でも、資産に影響が及ばないよう「分別管理」がされています。分別管理とは、顧客の有価証券や金銭などの資産を資産運用する会社が保有する資産と分けて管理する方法のことです。
また、分別管理に不備があった場合でも、日本投資者保護基金が1,000万円まで補償を行う仕組みになっています。そのため、万が一運営会社が倒産しても、資産の心配をする必要はないでしょう。
ロボアドバイザー以外の投資の選択肢
人工知能によるアドバイスではなく専門家の人からのアドバイスを得たい場合におすすめなのがIFAです。IFAとは、証券会社や銀行などの金融機関に属さずに、資産運用のアドバイスを個人向けに行う専門家「独立系ファイナンシャルアドバイザー」のことを指します。特定の金融機関に所属するわけではないため、中立的に顧客の資産相談を受けられるのが大きな特徴です。
詳細を知りたい方は以下の記事を参照ください。
投資全般についての基本的な考え方について知りたい人は以下の記事を参照ください。
まとめ
ロボアドバイザーとは、AIを活用して資産運用のアドバイスを行うサービスのことで、「投資一任型」「アドバイス型」の2種類があります。投資一任型ロボアドバイザーは、手間やコストを抑えた資産運用ができるサービスであるため、投資に関する知識がない人でも気軽に投資できます。
ただし、投資である以上、どれほど優れたサービスであっても、必ず元本が保証されるわけではありません。自己責任の元、余剰資金で投資をするのが大切です。
ロボアドバイザーの中には100円程度の少額から運用できるサービスもあります。提供するサービスは企業によって異なるため、本記事を参考にしながら自分の投資目的に合ったロボアドバイザーを選び、資産運用を始めましょう。
難しいお金の話を、ファイナンシャルプランナー技能士や保険・金融商品の専門家が忖度なし「ホンネ」でわかりやすく伝えます。