変額保険とは、保険会社の運用実績によって受け取る死亡保険金や解約返戻金、満期保険金などの金額が変化する保険商品のことです。定額保険とは特徴が異なり、運用にはリスクが伴うため、変額保険は全ての人に向いているとは限りません。
そこでこの記事では、変額保険の特徴を説明しながら、変額保険が向いている人・向いていない人を解説していきます。また、変額保険を契約する際に注意するべきポイントなども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
変額保険が向いている人
保険会社ではさまざまな種類の保険商品が取り扱われていますが、その中でも変額保険が向いている人はどのような人なのでしょうか。まずは変額保険が向いている人の特徴を解説していきます。
死亡保障と資産運用を兼ねたい人
変額保険は死亡保障と資産運用の2つの要素を兼ね備えている保険商品であるため、死亡保障と資産運用を兼ねたい人に向いています。変額保険では運用実績によって受取金額が変化すると説明しましたが、死亡保険金には最低保証金額が決まっています。
そのため、運用実績が悪いからといって受け取る死亡保険金が最低保証金額よりも少なくなるリスクはありません。さらに、運用実績が好調であれば、受け取れる金額は増加します。
このように、万が一の際には最低保証がありつつも、将来受け取る解約返戻金や満期保険金の金額が増える可能性があるのが変額保険の魅力です。
さらに、変額保険は、積立金のスイッチング (切替作業)が行えます。スイッチングとは、保険会社が保有している特別勘定間で積立金を移転することです。スイッチングを行うことで年齢に応じて投資方法を切り替えられるため、長期的な資産運用にも向いています。
受取金額を増やすことを望む人
変額保険は受取金額を増やせる可能性がある保険であるため、受取金額が増やしたいと考える人も向いています。インフレや株式相場の上昇などが起こると、保険会社が運営している変額保険の運用実績が上がりやすくなります。
運用実績が好調になれば、死亡保険金や解約返戻金、満期保険金などの金額が増加しやすくなるのです。場合によっては、支払った保険料よりも大きな保険金を受け取れる可能性もあるでしょう。
これは、投資信託や定額保険にはない変額保険ならではのメリットです。受取金額を増やしたい方は、変額保険を検討してみてください。
相続対策をしたい人
変額保険は、相続対策を行いたい人にも向いています。預金や家屋など、被相続人が生前に持っていた「遺産」には相続税が発生します。しかし、死亡保険金は被相続人の死後に受取り人に支払われるものであるため、一定の金額までは非課税になります。
変額保険についても同様で、死亡保険金が非課税枠の対象になります。法定相続人一人あたりにつき500万円が非課税枠の対象となっており、この範囲内であれば相続税が発生しません。
また、死亡保険は最低保証があるため、相続税を支払う資金の確保にも役立ちます。
投資リスクを十分に理解している人
変額保険にはさまざまなメリットがありますが、一方でリスクも存在します。変額保険のような特別勘定資産には、資産配分リスクや価格変動リスク、金利変動リスクなどの投資リスクがあります。株式や債券などの価格が下落したり、為替が変動したりすると、解約返戻金や満期保険金などの金額が減少します。
メリットだけでなく、このような投資リスクがあると十分に理解している人は、変額保険が向いているといえるでしょう。
投資のリスク | 特徴 |
資産配分リスク | 複数の資産に分散投資を行う場合、投資成果の悪い資産に対する配分が大きいと投資全体の成果も悪くなる |
価格変動リスク | 有価証券等の市場価格の変動により、資産価値が減少することがある |
金利変動リスク | 金利水準の変動により、資産価値が減少することがある |
為替変動リスク | 外国為替相場の変動により資産価値が減少することがある |
信用リスク | 有価証券の発行車の経営・財務状況の悪化などにより、資産価値が減少することがある |
カントリーリスク | 投資対象国における政治不安や社会不安、外交関係の悪化等の要因により、資産価値が減少することがある |
経済状況や投資商品についてある程度知見がある人
変額保険はインフレに強い代わりに、デフレや経済危機などの影響を強く受けてしまう商品です。変額保険に加入後、経済状況が悪化した場合、満期保険金や解約返戻金の受取金額が下がる恐れがあります。
今後の経済状況や、投資商品の特徴などについてある程度の知見がある人でないと、変額保険で損をしてしまう可能性が高いでしょう。
変額保険が向いていない人
ここまで変額保険が向いている人について説明してきましたが、反対に変額保険が不向きなのはどのような人なのでしょうか。
ここからは、変額保険が向いていない人の特徴を解説していきます。
変額保険の仕組みをよく理解していない人
変額保険は、定額保険に比べて仕組みが複雑な保険商品です。定額保険は、契約時に定めた保険金が変動しない一方で、変動保険は保険料を積立金として運用する投資商品であるため、保険会社による運用実績によって受け取れる保険金額が増減します。
また、変額保険は値動きが大きいため、短い期間では損をする可能性がありますが、長期にわたって運用することで収益率が安定していくのが特徴です。
このような変額保険の仕組みやリスクなどをきちんと把握していないと、契約後に保険会社とトラブルになったり、損をしたりする恐れがあります。
変額保険の契約を検討している人は、重要事項説明書や契約のしおりなどを活用し、変額保険の仕組みやデメリットなどをしっかりと把握することが大切です。
元本割れを避けたい人
元本割れ とは、相場の下落や為替の変動などにより、購入した金融商品の価値が当初投じた購入金額を下回る状態のことです。基本的に変額保険の死亡保険金には最低保証がついているため、死亡保険金が元本割れするリスクはありません。
しかし、満期保険金と解約返戻金には最低保証がなく、運用実績によって受取金額が増減します。運用実績が悪化したり、経済状況が悪くなったりすると、元本割れしてしまう可能性があります。
元本割れのリスクがあるということは、当初支払った金額よりも高額な保険金を受け取れる可能性があることでもあります。しかし、「どうしても元本割れするリスクが気になってしまう」「なんとしても元本割れを避けたい」と考える人は、変額保険は向いていないでしょう。
投資リスクについて理解していない人
変額保険は、保険の中でも投資性の高い商品です。払い込んだ保険料をもとに運用を行うため、為替変動リスクや金利変動リスク、価格変動リスクといった投資のリスクがつきものです。状況によって利益が出ることももちろんありますが、時には損失も出てしまうのが変額保険の特徴です。
投資のリスクを理解できていない、絶対に損失を出したくないという人には、変額保険は向いていないでしょう。
すでに資産運用を行っている人
NISAやiDeCoといった投資制度や個別銘柄などですでに資産運用を行っている人は、変額保険に加入する優先度は低いかもしれません。
NISAは運用益非課税、iDeCoは3つの税制優遇があるため、それらを活かしつつ、保険はリスクの少ない定期保険や終身保険で備えるなど上手に使い分けましょう。
変額保険への加入において注意しなければならない2つのポイント
変額保険に向いている人でも、変額保険を選ぶときにはいくつかのポイントに注意しなければなりません。
ここからは、変額保険を検討する上での注意点を紹介します。
1.営業担当者の話を鵜呑みにしないこと
変額保険を検討するにあたり、保険会社や銀行などで担当者に相談することもあるでしょう。この場合、営業担当者の話を鵜呑みにしないよう注意してください。
営業担当者の中には、自身の利益のために商品の利点だけを説明し契約に漕ぎつけようとする人もいる場合があります。変額保険は利益が見込める反面、元本割れする危険性がある保険商品であるため、変額保険を検討するときは担当者の話を鵜吞みにせず、リスクや資産運用について基礎知識を身につけておきましょう。
2.運用商品について十分に確認すること
変額保険で運用できる商品 には、世界債券型や安定成長バランス型、日本株式型などさまざまな種類があります。
資金運用自体は保険会社が行いますが、運用商品は契約者が決めなければなりません。運用商品によって見込める金額やリスクの大きさなどが異なるため、運用結果などを確認しながら商品を検討しましょう。
まとめ
変額保険は、運用実績によって受取金額が増減するという特質から、人によって向き不向きが別れやすい保険商品です。投資リスクを十分に理解した上で死亡保障と資産運用を兼ねたい、受取金額を増やしたいという方には、変額保険が向いているでしょう。
一方、仕組みや投資リスクをよく理解していなかったり、元本割れを避けたいと考えていたりする人には、変額保険は不向きです。
商品の特徴やメリット、リスクなどをきちんと把握した上で、自分に変額保険が合っているのか考えてみてください。
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。 <保有資格>CFP