貯蓄型保険のおすすめ商品を保険のプロが紹介!選ぶ際のチェックポイントとは?

保険全般

貯蓄型保険と一口にいっても、貯蓄性や保障内容は商品によって大きく異なります。選ぶ基準がわからず迷っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、保険のプロが厳選したおすすめ商品を紹介しながら、選ぶ際の重要なポイントをわかりやすく解説します。貯蓄型保険の加入を検討している人は、参考にしてください。

貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険とは、保障と貯蓄の両方の機能を持った保険です。保険料の一部が積み立てられ、一定期間経過後に解約返戻金や満期保険金として受け取れる仕組みになっています。そのため、貯蓄型保険は、将来的な資産形成を考慮しつつ、保障も得たいという人に向いています。

一方で、掛け捨て型保険は、解約返戻金や満期保険金が全くないか、あってもごくわずかの保険です。基本的には支払った保険料が戻ってくることはないため、貯蓄型と比べると保険料は安めに設定されています。

貯蓄型保険のメリット・デメリットについて、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひ参考にしてください。

貯蓄型保険の種類

貯蓄型保険は、大きく以下の4種類に分けられます。

  • 終身保険
  • 養老保険
  • 個人年金保険
  • 学資保険

それぞれの特徴について、以降で詳しくみていきましょう。

一生涯にわたって保障が続く「終身保険」

終身保険は、その名の通り一生涯にわたって保障が続く貯蓄型保険です。被保険者が死亡・高度障害状態になった際に保険金が支払われるため、遺族の生活保障や葬儀代の確保などを目的に加入するケースが多くなっています。

保険料の払い込みを終えた後は解約返戻率が100%を超える商品もあり、老後に向けた資産形成の手段として活用する人も多い商品です。

また、定期保険とは異なり、契約者の年齢・健康状態によって保障内容や保険料が変わることがない点も、終身保険のメリットといえるでしょう。

貯蓄しながら万が一にも備えられる「養老保険」

養老保険は、一定の期間内に死亡した場合に死亡保険金が支払われるだけでなく、満期を迎えた際には満期保険金を受け取れる保険です。ライフイベントに向けて計画的に貯蓄しつつ、万一に備えられるため、リスクを減らしつつ資産形成を行いたい人に向いています。

保障と貯蓄を両立できる点は終身保険も同じです。ただ、保険料払込期間中の解約返戻率は、養老保険のほうが高くなる傾向があります。

老後資金に備える「個人年金保険」

個人年金保険は、主に老後の生活費を計画的に準備するための保険です。一定年齢まで保険料を払い込み、60歳や70歳など、一定年齢を迎えたのちに年金を受け取ります。

年金の受け取り方法には、終身年金や確定年金などさまざまな形式があり、個々のライフプランに合わせて選ぶことが可能です。

万一、保険料払込期間中に死亡した場合は、それまでに払い込んだ保険料相当額を死亡保険金として受け取れる商品が多くなっています。

子どもの教育費を計画的に備える「学資保険」

学資保険は、子どもの教育資金を計画的に貯めるための貯蓄型保険です。子どもの進学時期に合わせて、祝金や満期保険金が受け取れます。

また、契約者である親が死亡した場合には、保険料の支払いが免除される「保険料払込免除特約」を付加できる商品が一般的です。この特約を付加すれば、万一のことがあっても子どもの教育資金を確実に準備することが可能です。

【カテゴリ別】おすすめの貯蓄型保険4選

ここからは、数ある貯蓄型保険のなかから、保険のプロが4つの商品をピックアップして紹介します。それぞれ異なるメリットを持つ保険であるため、自分のライフスタイルや目的にあった保険を見つける手がかりになるはずです。

オリックス生命|終身保険RISE[ライズ]

オリックス生命の「終身保険RISE[ライズ]」は、15歳から80歳までの幅広い年齢層が加入できる終身保険です。保険料払込期間中の解約返戻金を低く抑えることで、お手頃な保険料を実現しています。

保険金額は、100万円から5,000万円まで100万円単位で設定可能です。さらに、保険料払込期間も終身払または短期払(10年・15年や65歳・70歳払済など)からニーズに合わせて選択できます。

また、余命6ヶ月以内と判断された場合に、保険金を前もって受け取れる「リビング・ニーズ特約」や、主契約の保険料払込期間経過後、かつ、被保険者の年齢が満65歳以上で、約款所定の要介護状態となったときに保険金が前払いで支払われる「介護前払特約」も付加されています。

商品を見る

ジブラルタ生命|米国ドル建養老保険

ジブラルタ生命の「米国ドル建養老保険」は、米ドルでの死亡保障と資産形成を両立できる保険です。契約年齢は0~75歳で、保険期間は年満了(10年から30年まで5年刻み)、または歳満了(55歳から80歳まで5歳刻み)から選べます(※)。契約時に年金特約が自動的に付加されるため、満期保険金は年金として受け取ることも可能です。
※個人契約の場合

例えば、30歳男性が保険金額を10万米ドル、保険期間・保険料払込期間を60歳に設定し、月々の保険料が235米ドルの場合、満期時には約118%の返戻率が見込めます。

商品を見る

フコク生命|個人年金保険みらいプラス

フコク生命の「個人年金保険みらいプラス」は、将来の年金を着実に準備したい人におすすめの保険です。0歳から60歳まで加入でき、年金の受け取り方法は、老後の生活設計に合わせて4種類のなかから柔軟に選択できます。

万一、年金受け取り開始前に被保険者が死亡した際は、死亡給付金が支払われます。また、不慮の事故や所定の感染症による死亡時には、災害死亡給付金(死亡給付金の1.1倍)が支払われます。

保険料は、年齢・性別に関わらず一律です。「個人年金保険料税制適格特約」を付加すれば、個人年金保険料控除を受けられます。

商品を見る

明治安田生命|つみたて学資

明治安田生命の「つみたて学資」は、将来の教育資金を計画的に準備したい人におすすめの保険です。大学進学時期に合わせて、教育資金や満期保険金を年に1回、合計4回受け取れるのが特徴で、出生予定日の140日前~子どもの年齢が6歳になるまで加入できます。

契約者が万が一のときでも、保険料の払い込みが免除される特約が付いており、安心してお子さまの教育資金を積み立てることが可能です。さらに、保険料を一括払いした場合の受け取り率は最大118.2%と高いリターンを実現しています。

商品を見る

貯蓄型保険を選ぶときのチェックポイント

貯蓄型保険と一口にいっても、保険会社や商品によって特徴は大きく異なります。実際に商品を検討する際は、以下のポイントを確認しましょう。

  • 保障内容や保険期間は加入目的に合っているか
  • 保険料や払込期間に無理はないか
  • 解約返戻率はどのくらいか
  • 運用通貨・運用方法は合っているか

保障内容や保険期間は加入目的に合っているか

貯蓄型保険に加入する際は、まず保障内容と保険期間が自分の加入目的に合っているかを確認することが大切です。

例えば、教育資金の準備が目的であれば、保険料の払い込みを終えれば返戻率が100%を超えることも多く、保険料払込免除の特約も付加できる学資保険が適しているでしょう。

また、葬儀代の確保や相続対策などの目的で死亡保障が必要であれば、終身保険のように一生涯の保障が続くタイプが適しています。

保障内容や保険期間が合っていないと、思うように資金が貯まらないことや、保障が不十分で家族に不安を残してしまいます。まずは目的を明確にして、それに合った商品を選ぶようにしましょう。

保険料や払込期間に無理はないか

貯蓄型保険は、掛け捨て型の保険に比べて、保険料が高くなる傾向があります。そのため、家計に大きな負担をかけないかも重要なチェックポイントです。保険金額が大きくなると、その分保険料も高くなりますが、加入目的と照らし合わせて過剰な保障を選んでいないか見直しましょう。

保険料の負担が大きいと感じる場合は、一括払いよりではなく年払いや月払い、年払いではなく月払いを選ぶのも一つの方法です。ただし、保険料の払込期間が長くなるほど、保険料の払い込み総額は大きくなるため、返戻率(支払った保険料に対して受け取る保険金などの割合)は低くなりやすい点に注意しましょう。

解約返戻率はどのくらいか

資産形成を目的に貯蓄型保険に加入する場合は、解約返戻率も確認すべきです。解約返戻率とは、契約を解約した際に受け取れる返戻金が、支払った保険料のどれだけに相当するかを示す割合を指します。

貯蓄型保険は、保険料の払い込みを終えるまで解約返戻率が100%を下回るケースがほとんどです。また、早期に解約すると、解約返戻金がほとんど受け取れない場合もあります。

また、保険料の払い込みを終えた後の解約返戻率も商品によって大きく異なるため、パンフレットや設計書などをもとに複数の商品を比較・検討してみましょう。

運用通貨・運用方法は合っているか

貯蓄型保険には、保険料の払い込みや保険金の支払いを日本円で行う「円建て保険」と、これらを外貨で行う「外貨建て保険」の2種類があります。円建て保険は為替リスクがなく安定した運用に期待できる反面、大きな利回りは期待できません。

一方で、外貨建ては為替の影響を受けやすく、保険金や解約返戻金が変動するリスクがあります。しかし、高い利回りに期待できるというメリットがあります。

また、運用方法には定額型と変額型があり、定額型は保険金額や解約返戻金があらかじめ決まっているため、リスクが少なく安定した運用できるのが特徴です。これに対して変額型は、運用実績によって受け取る金額が変動します。リスクはありますが、高いリターンが得られる可能性があるでしょう。

このように、運用通貨や運用方法によって、リスクやリターンが異なります。自分のリスク許容度(損失を受け入れられる度合いのこと)や目的に合わせて、適切な通貨や運用方法を選ぶようにしましょう。

まとめ

貯蓄型保険は、万一に備えるだけではなく、資産形成の手段としても活用できる保険です。さまざまな種類があるため、まずは加入目的を明確にしたうえで、自分に合った保険商品を探してみましょう。

また、保険商品を選ぶ際は、受け取れる保険金の種類や運用方法、運用通貨などを確認したうえで慎重に検討しましょう。貯蓄を主な目的とする場合は、解約返戻率にも注目し、複数の商品を比較することが大切です。

関連記事

特集記事

オカネノホンネ編集部

オカネノホンネ編集部

難しいお金の話を、ファイナンシャルプランナー・ファイナンシャルプランニング技能士や保険や金融商品の専門家が忖度なし「ホンネ」でわかりやすく伝えます。

TOP