医療保険を検討する際のポイントに、「がんに関する保障」があります。がんを保障するものには「がん保険」と「ガン特約」がありますが、違いがわからない方もいるでしょう。安心してがんの保障を受けるためには、よく理解した上で加入することが大切です。
こちらの記事では、医療保険のガン特約について解説します。がん保険との違いや選び方についても触れますので、がんにも備えられる医療保険を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
医療保険の「ガン特約」とは?
医療保険に加入する前に、ガン特約について把握しておくことをおすすめします。ここでは、がん保険との違いを踏まえて解説します。
ガン特約とは何か
保険における「特約」とは主契約に上乗せするオプションのことを指します。医療保険の「ガン特約」とは、医療保険にプラスしてがんの保障も受けられるようにするものです。通常、医療保険に加入すると病気やケガの際に入院費や治療費が保障されます。がんによる入院や手術でも同様の保障を受けられますが、単体の医療保険のみではがんに特化した保障は受けられません。
医療保険にガン特約を付加すると、がんに罹患した際の保障が手厚くなります。例えば、がんと診断された際に給付される「がん診断給付金」という一時金が受け取れる可能性が高いことも、ガン特約の特徴です。
がん保険との違い
ガン特約は医療保険に上乗せするオプションですが、がん保険はがんの治療に特化した単体の保険です。がんを保障するための保険なので、がん以外の病気やケガは保障の対象外となりますが、がんに関しては非常に充実した保障を受けられます。
がん保険ではがん診断給付金のほか、入院日数の制限なく支払われるがん入院給付金も受け取れるのが特徴です。
ガン特約 | がん保険 | |
保障の目的 | 病気やケガの保障をベースにがんの保障を手厚くする | がんに特化した保障 |
がん診断給付金 | 支給されるが、がん保険に比べると少なめ | がんと診断された際にまとまった一時金が支給される |
入院給付金 | がんを含めた幅広い病気やケガが対象。ただし、支払い日数に上限あり | がんに関する入院に限られるが、支払い日数は無制限 |
医療保険「ガン特約」のメリット・デメリット
医療保険におけるガン特約には一定のメリットがありますが、デメリットも存在します。ここではそれぞれを詳しく見ていきましょう。
メリット | デメリット |
・契約内容を把握しやすい | ・がん保険に比べて保障が少ない
・医療保険を解約するとガン特約も解約される |
メリット:契約内容を把握しやすい
医療保険とは別にがん保険に加入すると、契約本数が増えるため管理が煩雑になることがあります。一方、ガン特約はあくまでも医療保険のオプションであり、ベースとなる保険が医療保険だけなので、手続きも非常にシンプルで内容を把握しやすいことがメリットといえます。別途契約をする必要がないため、管理もしやすいでしょう。
デメリット:がん保険に比べて保障が少ない
ガン特約の保障は、がん保険の保障に比べると少ないといえます。例えばガン特約でよくある「がん診断一時金」や「がん通院の保障」を付加した場合、その他のがんに関する保障は受けられません。より充実した保障を望む方にとっては物足りないでしょう。
また、ガン特約は医療保険のオプションであるため、医療保険を解約すればガン特約も解約となります。がん保険には多くの場合待機期間(がん保険に加入して支払いを開始してから約3ヵ月間、がんに罹患しても給付金が受け取れない期間)が設けられているため、将来医療保険を見直す際、がん保障を受けられない期間が発生してしまう可能性があることに注意が必要です。ただし、近年では待機期間のないがん保険も一部販売されている ため、状況に応じてよく調べながらライフスタイルに合うものを選びましょう。
医療保険「ガン特約」は必要か?
ガン特約のメリットやデメリットを踏まえた上で、本当にガン特約が必要かどうか悩む方もいるでしょう。実際のところ、ガン特約はつけたほうがよいのでしょうか。ここでは近年のがん治療の傾向について確認しながら解説します。
年代別のがんの罹患リスクは?
がんは、年齢を重ねるごとに罹患リスクが高くなる傾向にあります。国立がん研究センターが発表するグラフデータベース をもとに作成した年代別のすべての部位のがん罹患者数は以下のとおりです。
(2015年度/単位:人)
男性 | 女性 | |||
罹患者数 | 人口比 | 罹患者数 | 人口比 | |
19歳以下 | 1,478 | 0.013% | 1,312 | 0.012% |
~29歳 | 1,559 | 0.024% | 2,270 | 0.037% |
~39歳 | 4,606 | 0.057% | 10,712 | 0.137% |
~49歳 | 14,053 | 0.149% | 34,767 | 0.378% |
~59歳 | 41,693 | 0.534% | 47,156 | 0.604% |
~69歳 | 138,583 | 1.551% | 83,274 | 0.888% |
~79歳 | 186,111 | 2.889% | 98,672 | 1.282% |
80歳以上 | 129,453 | 3.707% | 108,215 | 1.671% |
年齢によってリスクの高さに差異はあるものの、日本人の約2人に1人が生涯のうちにがんの診断を受けるといわれています。
近年のがん治療の特徴は?
国立がん研究センターの発表するデータによると、がんに罹患する人は年々増加しています。1975年と2015年のデータを比べると、男性の罹患率は4倍以上、女性の罹患率は3倍以上いまです。が 、しかし、その分がん治療も大きく進歩し、近年ではがんに対する考え方も変わってきています。
これまでは、手術療法ががん治療の中心でした。しかし、近年は薬物療法や放射線療法が進展しており、がんの種類や状態によっては手術と同等の回復を見込めるといわれています。このような背景から、がんに罹患しても手術や入院をするケースが少なくなり、一方で通院治療が増えているのが近年のがん治療の特徴です。厚生労働省の調査をもとに作成した以下の表からも、通院によってがんを治療するケースが増えていることがわかります。
がんにおける入院患者数と通院患者数
入院(人) | 通院(人) | |
平成17年 | 169,800 | 204,600 |
平成20年 | 159,200 | 218,200 |
平成23年 | 150,600 | 219,900 |
平成26年 | 144,900 | 231,600 |
平成29年 | 144,200 | 249,500 |
がん治療において増えているのが、飲み薬もしくは点滴や注射による薬物療法です。これらの治療を受ける場合は、通院で済むケースが多いでしょう。放射線治療についても、ほとんどの場合は通院治療 となっています。そのため、医療保険を選ぶ際は通院治療に対応したものを選ぶとよいでしょう。
通院治療にかかる費用を加味してガン特約を検討
日本は国民皆保険制度を採用しているため、医療費の自己負担は最大でも3割、75歳以上であれば1割です。さらに高額医療療養費制度があり、医療費の自己負担限度額を超えた金額は払い戻されます。例えば、70歳未満の人で報酬月額が27万円未満であれば、医療費の自己負担限度額は57,600円です。 このように収入や年齢によって自己負担限度額は変わりますが、限度額を支払える方は、医療保険に加入しガン特約をつけなくても高額療養医療費制度を利用することでカバーできます。
厚生労働省の発表する「医療給付実態調査 / 報告書 令和元年度 」をもとに、がんの通院治療にかかる費用と自己負担額を以下の表にまとめました。
(単位:円)
入院 | 通院 | |||
費用 | 自己負担額 | 費用 | 自己負担額 | |
胃の悪性新生物<腫瘍> | 650,555 | 195,166 | 40,186 | 12,056 |
結腸の悪性新生物<腫瘍> | 654,049 | 196,215 | 44,364 | 13,309 |
直腸S状結腸移行部及び直腸の悪性新生物<腫瘍> | 753,745 | 226,123 | 61,290 | 18,387 |
肝及び肝内胆管の悪性新生物<腫瘍> | 621,937 | 186,581 | 44,823 | 13,447 |
気管,気管支及び肺の悪性新生物<腫瘍> | 701,623 | 210,487 | 106,745 | 32,023 |
乳房の悪性新生物<腫瘍> | 586,020 | 175,806 | 57,632 | 17,290 |
なお、この表は1回の治療ごとにかかる費用や自己負担額を示しているため、治療が複数回に及べばその都度治療費を支払う必要があります。また、高額療養費制度は月ごとの限度額を定めるものであるため、月またぎの入院や複数の月に及んだ通院治療ではまとめて保障を受けることができません。
例えば胃の悪性新生物(多くの場合胃がん) で一度入院し、その後3回の通院により回復した場合、自己負担額の合計は「19万3,323円(入院費)+1万1,545円(通院治療費/1回)×3回=22万7,958円」となり、平均して20万円以上の自己負担額が発生することになります。さらに、入院時の食事代や差額ベッド代、通院時の交通費などは、公的医療保険においては全額自己負担です。
こうした出費に備えるためにも、医療保険のガン特約は有効といえます。
ただし、自己負担限度額は支払う必要があるため、家計の状況によっては困難なケースもあるでしょう。そのような場合はがん特約をつけておくと、いざというときに安心です。
医療保険は「ガン特約」と「がん保険」どちらがおすすめ?
医療保険への加入を検討する際に、ガン特約とがん保険はどちらがおすすめなのでしょうか。それぞれの特徴を踏まえた上で、おすすめする人を解説します。
ガン特約がおすすめの人
がんだけでなくその他の病気やケガの保障も望む人
医療保険を1つにまとめておきたい人
がん特約は医療保険をベースとしているため、その他の病気やケガにも対応しています。例えば日々の生活習慣を鑑みると、がんだけでなく三大疾病も気になるという人もいるでしょう。さらに、高齢になればケガのリスクも高まります。がん特約なら、がんに備えながら三大疾病やケガの保障を十分に受けられるためおすすめです。
また、医療保険とは別にがん保険に加入する必要がないため、保険をシンプルにまとめたい人にも向いています。加えて、保険料もがん保険に別途加入する場合に比べてリーズナブルになるケースがあります。
がん保険がおすすめの人
血縁者にがん患者がいる人
50代以上の人
治療費に対する不安がある人
がん保険は、特にがん治療に特化した保険商品です。がんに罹患して長期入院が必要になった場合の入院給付金は日数無制限であり、通院治療の際の交通費や働けない期間の生活費に充てられる「がん診断一時金」もまとまった金額を受け取れます。~~
血縁者にがん患者がいる人は、「自分もがんになるかもしれない」と考えたことがあるでしょう。身内にがん患者がいたとしても、必ず遺伝するわけではありません。とはいえ、がん保険に加入すれば手厚い保障を受けられるため、備えとしては万全でしょう。
また、がんの罹患率は、60代以降に高くなるといわれています。がんに罹患すると、がん保険に新規加入できなくなる可能性があるため、万が一に備えて早い段階で加入するのも1つの選択です。がん治療にかかる高額な医療費を気にすることなく、治療に専念できるでしょう。
さらに、貯蓄が少ない場合や家計の収入の大部分を担っている場合など、治療費の支払いや生活費に不安がある人にとっても、がん保険で手厚く備えることは有効な手段といえます。
がん保障が充実のおすすめ医療保険3選
医療保険の中で、がん保険が充実している保険商品を3つご紹介します。
SOMPOひまわり生命|健康をサポートする医療保険「健康のお守り」
SOMPOひまわり生命は、SOMPOホールディングスの完全子会社です。従来の保険の機能に健康を応援する機能を備えた商品やサービスを展開しています。
「健康のお守り」は、通常の医療保険に加えてオプションをつけることで、充実した保障を受けられる保険商品です。オプションの1つに、がんを含む七大疾病に罹患した場合に、以降の保険料払込が不要になる「医療保険料免除特約」があるのが特徴として挙げられます。保障は一生涯続き、万が一がんに罹患した場合は保険料を支払うことなく保障を受けられるため、収入に不安がある方にもおすすめです。
アクサダイレクト生命|アクサダイレクトのがん定期
アクサダイレクト生命は、保険・資産運用で世界最大級といわれるアクサグループのインターネット保険会社です。手ごろな価格でわかりやすく、利用者が自分で選べる保険を展開しています。
定期型のがん保険「がん定期」は10年更新型で、すべてのがんに対応している保険商品です。「がん保障が必要となる一定期間、がんに備えたい」と考える人におすすめできます。
がん定期では、手当たり次第保障をつけて保険料が膨れ上がってしまうことを抑え、がん診断給付金やがん入院給付金といった必要最低限の保障内容に絞って保障を受けられます。
SBI損害保険|SBI損保のがん保険
ネット保険として人気のあるSBI損保は、SBIグループの保険会社です。企業理念に「新しい時代に、新しい保険を」という言葉を掲げ、最先端の商品・最高水準のサービスの提供を目指しています。
SBI損保のがん保険は、一部の例外を除いて、先進医療から自由診療まで保障対象となっている保険商品です。入院日数や通院日数をもとに保険金が計算されるのではなく、がん治療にかかった費用の総額が支払われます。先進医療、自由診療にかかわらず、治療費はSBI損保から直接医療機関に支払われるため、高額の治療費を立て替える必要がありません。
また、がんに関するさまざまな情報提供や相談にも対応している点も魅力です。
まとめ
がんに罹患すると働けなくなったり、治療費が高額になったりすることがあります。このようなリスクに備えるためには、貯金や資産運用のほか、医療保険にガン特約をつけたり、がん保険に加入したりする方法も選択できます。
ガン特約は医療保険につけるものなので、がん以外の病気やケガにも対応しており、三大疾病や高齢によるケガを心配する人に向いています。しかし、親族にがんの罹患者がいる場合や高額の医療費が心配な場合は、手厚い保障を受けられるがん保険がおすすめです。
万が一に備えてがんに対応する医療保険を検討する際は、自分の年齢や家族の病歴も踏まえ、よりよいプランを選びましょう。
難しいお金の話を、ファイナンシャルプランナー技能士や保険・金融商品の専門家が忖度なし「ホンネ」でわかりやすく伝えます。