「投資はどれくらいの金額から始めればよいのか」と悩む人は多いでしょう。特に初心者にとっては、失敗したくないという思いから、適切な投資額がわからず、一歩踏み出せないこともあるでしょう。そもそも「少ない資金では投資ができないのでは?」という不安を持つ人もいるかもしれません。
本記事では、投資商品別の必要資金や、初心者におすすめの投資額を詳しく解説します。さらに、少額投資で利益を出すためのコツも紹介するので、投資を始める際の参考にしてください。
目次
投資はいくらから始められる?
投資を始める際に必要な資金は、投資する商品の種類によって大きく異なります。少額から始められる方法もあれば、まとまった資金が必要な方法もあるため、自分の状況や目標に合った選択をするようにしましょう。
以下では、代表的な投資方法とその初期費用の目安について詳しく解説します。
投資信託なら「100円程度」から始められる
投資信託は、100円程度の少額から始められる代表的な投資方法の1つです。
投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を1つにまとめて専門家が運用し、その収益を投資家に還元する商品です。1つの銘柄を購入するだけで、株式や債券など複数の資産に分散投資できます。
投資信託は、金額または口数を指定して購入できますが、ネット証券であれば100円程度から購入可能としているケースが一般的です。
株式投資なら「数万円程度」から始められる
株式投資を始めるには、一般的に数万円~数十万円程度の資金が必要です。国内株の場合は、原則として100株を1単元として購入します。例えば、株価が3,000円の銘柄の場合、30万円の資金が必要です。一方で、株価が1,000円以下の銘柄を選べば、数万円程度から投資を始められます。
また、単元未満株や米国株の場合、1株単位で購入できるため、数百円~数千円程度の少額でも投資可能です。単元未満株とは、通常の株式購入単位(100株)未満の株数のことで、一部の証券会社で取り扱っています。
なお、株式や投資信託は「ポイント投資」と呼ばれるサービスを活用すれば、さらに少額で投資を始めることも可能です。ポイント投資とは、クレジットカードでの決済や日常上の買い物で貯まったポイントを、金融商品の購入代金に充当するサービスです。
多くのポイントを活用して投資すれば、現金を使わずに株式や投資信託を購入することもできます。
不動産投資なら「数百万円程度」から始められる
不動産投資を始めるには、投資用物件を購入するためのまとまった資金が必要です。金融機関から融資を受けることが一般的であるため、物件価格の全額を現金で準備する必要はありません。とはいえ、融資の審査をスムーズに進めるためにも、ある程度の頭金は用意したほうがよいとされています。
用意すべき自己資金の一般的な目安は、物件価格の20~30%程度です。例えば、3,000万円の物件を購入する場合、自己資金は600万円~900万円程度が必要となります。このほかにも、仲介手数料や登記費用、保険料、リフォーム費用などの初期費用を考慮する必要があります。
なお、不動産クラウドファンディングであれば、現物不動産に直接投資するよりも少額で投資可能です。不動産クラウドファンディングとは、複数の投資家から資金を集め、その資金をもとに不動産を購入・運用し、得られた利益を投資家に分配する仕組みを指します。
投資対象の物件にもよりますが、不動産クラウドファンディングならまとまった資金が不要で、数万円程度から投資できます。また、実際の物件管理や運営の手間がかからない点もメリットです。
初心者はいくらから投資を始めるべき?
いくらから投資を始めるべきかは、投資の目的や家計の状況によって異なります。無理のない範囲で、自分に合った金額から投資を始めることが重要です。
以下では、目標設定や少額投資の重要性について解説します。
目標や予算に合わせて投資額を決める
投資を始める前に、まず「何のために投資をするのか」を明確にしましょう。例えば、以下のような目標を考えることが重要です。
- 老後資金を準備するために20年後までに1,000万円を貯めたい
- 5年後の海外旅行費用として100万円を貯めたい
- 子どもの教育資金を10年後までに200万円貯めたい
このように具体的なゴールを設定することで、必要な投資金額や利回りなどを逆算できるようになります。その結果、どの投資手法を選ぶべきか明確になるでしょう。目標が明確であるほど、投資を続けるモチベーションも保ちやすくなります。
また、投資金額は生活に支障をきたさない範囲で決めることも大切です。迷った場合は、生活費の3~6ヶ月分を「生活防衛資金」として確保し、それ以外の余剰資金を投資に充てるのがおすすめです。
投資にいくら回すべきなのか、目安を知りたい人は以下の記事も参考にしてください。
投資経験を積みたいなら少額から始める
初めての投資でリスクをとるのが怖い場合は、数百円程度の少額投資から始めてみましょう。
経験が浅い段階でいきなり大金を投資すると、万が一失敗した場合に精神的な負担が大きくなってしまいます。そのため、まずは数百円~数千円程度の少額から始めて、慣れてきたら徐々に投資金額を増やしていくのがおすすめです。
また、少額投資のメリットは、リスクを抑えつつ実際の投資経験を積める点にあります。資産の増減を実際に体験することで、投資に対する感覚や自分に合ったリスク許容度・投資スタイルを把握できるようになるでしょう。
少額投資で利益を出すためのコツ
少額投資では、大きな利益を得るのが難しいと感じるかもしれません。しかし、いくつかのポイントを押さえれば、少額でも効率的に資産を増やすことが可能です。
以下では、少額投資で利益を出すための具体的なコツを解説します。
運用コストを下げる
少額投資では得られる利益が少ないため、運用時にかかる手数料をできるだけ抑えることが重要です。投資商品や金融機関によって手数料は大きく異なります。
例えば、単元未満株を購入する場合、SBI証券(ゼロ革命適用時)や楽天証券(ゼロコース選択時)であれば、売買手数料無料で取引できます。一方で、マネックス証券の場合、買付手数料は無料ですが、売付時は約定金額に対し0.55%(最低手数料52円)を乗じた金額が手数料としてかかります。
仮に1,000円で単元未満株を1株購入し、50円の値上がり益を得られたとしても、利用する証券会社によっては利益が残らない場合もあるでしょう。
時間をかけてじっくり運用する
少額投資で利益を出すには、短期的な利益を狙うよりも時間をかけて資産をじっくり育てる姿勢が大切です。特に、長期運用では複利効果を活用できるため、少額から投資を始めても資産が大きく成長する可能性があります。
複利効果とは、投資で得た利益を再投資することで、利益が利益を生み、雪だるま式に膨らんでいく効果のことです。
例えば、毎月1万円を年利5%で20年間運用した場合、元本240万円に対して171万円の利益を得られます。コツコツと積み立てる習慣を続けることで、少額からでも大きな成果につなげることが可能です。
複利効果について詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。
NISAを活用する
少額投資を始める際は、NISA(少額投資非課税制度)も活用すると手元に利益が残りやすくなるでしょう。NISAとは、投資で得た譲渡益(売買益)や配当金、分配金が非課税になる制度です。通常、投資で得た収益には20.315%の税金が課せられます。しかし、NISA口座での取引で得た利益については、税金がかかりません。
NISAには、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの非課税枠があり、それぞれ以下のような違いがあります。
つみたて投資枠 | 成長投資枠 | |
年間非課税投資枠 | 120万円 | 240万円 |
非課税保有限度額 | 1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで) | |
投資対象商品 | 金融庁の基準を満たした投資信託 | 上場株式・投資信託など |
非課税保有期間 | 無制限 |
NISAは、利益が少なくなりがちな少額投資と相性がよい制度です。2つの非課税枠を併用することも可能なので、自身の投資目標や商品に合わせて上手く活用しましょう。
新NISAのメリット・デメリットについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
まとめ
投資を始める際の金額に正解はありませんが、まずは運用の目標や予算を明確にし、自分に合った金額で取り組むことが大切です。迷ったときは少額投資から始めれば、リスクを抑えながら投資経験を積めます。
投資信託であれば100円程度、株式投資なら数万円から始めることが可能です。少額投資でも手数料や税金を抑えつつ、長期運用をすれば利益を狙える可能性があります。無理のない範囲で投資を始めてみましょう。
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強を始める。以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はフィットネス。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。 <保有資格>CFP